TOBBYです。今回は初のドイツとの国際電話(LINEを使用)で、ドイツのドルトムントでビーズショップを運営するアベ・シュローダー・サオリさんをゲストに迎え、お話をさせていただきました。
ラジオを聞きながらぜひお楽しみください
写真のアクセサリーは丸小でビーズビーズ織りで作ったそうです。すごーーい
サオリさんはトーホーの丸小は織りでもしっかり使えるので大好きだって言ってくれました\(^o^)/
サオリさんとの出会いは、もちろんドイツでした。TOBBYもコロナになる前は、ブロークンイングリッシュで海外もあちこち行って、営業をしたり、展示会に出展したり、展示会でトレンドを見にいったりしていました。
私が一人でドイツのフランクフルトの展示会に出展したときに、ご夫婦で遊びに来てくれて、ミハさんという旦那さんともお会いして食事もさせていただきました。
本当に優しいご夫婦で、ミハさんも私の中学レベルのブロークンイングリッシュを理解してお話してくれるかっこいいジャーマンジェントルマン\(^o^)/
TOBBYは昔、仕事で3ヶ月単位でデュッセルドルフに仕事に行ってましたが、本当に素敵な国。休みの日は、観光にいくよりも、街の中を歩き回って日常のドイツ文化にふれるのが楽しみでした。
TOBBYがドイツでよく食べてた
シュニッツェルは豚のカツです
ミット ポメス マヨ って言ったら
ポテトとマヨネーズが付いてきます。
なんでこれを食べてたかって言うと、初めて一人で入ったレストランで、隣のお兄さんのオーダーの仕方がかっこよかったから(笑)
本当にすきなのは
「シュバイネハクセ」
はじめ人間ギャートルズのお肉みたいで、一目惚れ、、、、
注意:これとビールでTOBBYは3ヶ月で
半端ない体重増でした。
写真はトーホーが出展した展示会です。
この写真には、社長と一緒に写っているのがサオリさんとミハさん。
本当に素敵なご夫婦です。
ラジオのなかでもお話を聞きましたが、サオリさんもお肉大好き、ドイツ料理が好きなきっかけで、ドイツに旅行に行くようになって、そこからミハさんと出会って、ドイツに移住されたそうです。
こんなに素敵なお店をドルトムントで経営されておられますが、もともとは、ビーズが好きな方を訪問して、ビーズを販売する、行商人のような仕事から始められたということです。
お店は、サオリさんの夢を形にしたようなお店ということで、
ビーズはガラスのケースに、素敵にグラデーションにディスプレイされたすてきなお店です
ドイツでの日本の評価ですがとても高いということをおっしゃっていただきました。
ミユキさんもトーホーも人気で、トーホーのビーズには本当に色が綺麗という評価でお使いいただいているようです。
うれしーーーっ。
ビーズを作ってる職人さんたちも、ドイツでもビーズが活躍していることに大喜びです。
サオリさんはドイツの雑誌にも掲載される有名人なんです!!
ハンドメイドの展示会にビーズコーナーをプロデュースしたり大活躍のかたです。
Twinkle Little Star まさに、きらめく小さなお星さま!!そんなサオリさんです。
ドイツでは結構はっきりした色が人気あるみたいですね。
スカイブルーより、ダークブルー はっきりした色合いが好きなドイツのBEADERさんにも
いつか出演いただきたいですね。(あ、ドイツ語はなせないや、、、、)
サオリさんの作品をいくつか掲載しておきます。
個性と行動力を感じる、素晴らしいデザインですね\(^o^)/
teinkle beadsのインスタはこちら
サオリさんとの収録後の雑談LIVEです
PICK UP ITEM
サオリさんの好きなビーズは1606番
国内では販売してない色番かな??
海外では、大きなビーズ販売会社から大きなロットで注文をいただいて
から製造して販売しているので、、、
国内にはない品番です。
そんなあなたに、、、
今、渋谷西武A館7階では、国内未発売、「蔵出しビーズ」を販売中です。
海外から注文があったときに少し多めに作って、使いやすい袋に入れて販売
しています。
上がジップになってて整理整頓しやすいです。
TOBBYおすすめのパッケージ(でも、ビーズのお店で販売するにはちょっと大きいんですよね。
下に貼っときますねー。
2月24日までやってます\(^o^)/こんな時期ですが渋谷まで来られた方は
ぜひ。
TOBBY's PICK UP
なんか最近ウッドビーズがきそうな気がしてます
昔、ミリアム・ハスケルとかココ・シャネルもコスチュームジュエリーに使用した時期があったとか、、、、。
なんか流行りそうな気がします
Kommentare